由紀の酒YouTubeチャンネル登録してね

日本酒ブログ(由紀の酒)

現存継続する世界最古の日本酒ブログ

新着記事

由紀の酒 Best of the year 2023
由紀の酒-日本酒談義-管理人が勝手に選ぶ、由紀の酒 Best of the year。2023年に自宅で飲んだお酒の中でもっとも心に残ったお酒を紹介いたします。居酒屋さんや試飲会などで飲んだお酒は含まれません。尚、非売品のお酒や殿堂入りしているお酒はノミネート(予審)には入れておりますが金賞(決審)からははずれます。
勝駒(かちこま)「純米吟醸」R3BY
富山県の有限会社清都酒造場さんが醸す、勝駒(かちこま)「純米吟醸」R3BYを飲んだ感想。最初の僅かな時間だけ見せるキュートな甘み!、これはデンマークカクタスの花だ!。この容姿、蕾の美しさも素晴らしいが、見事な花姿。ZEISSレンズが細い線を見事に描写する。
勝駒(かちこま)「大吟醸」R3BY
富山県の有限会社清都酒造場さんが醸す、勝駒(かちこま)「大吟醸」R3BYを飲んだ感想。この見事な技!。これは居合斬りだ!。鞘に収まっている状態からの、逆袈裟斬りからの袈裟斬り。一太刀目の逆袈裟ですでに自分が斬られていることに気づいていないかのよう。それほどまでにスパッと…、旨いっす。
楯野川(たてのかわ)「純米大吟醸」清流R3BY
山形県の楯の川酒造株式会社さんが醸す、楯野川(たてのかわ)「純米大吟醸」清流R3BYを飲んだ感想。この滑り!、これはコウメ太夫のムーンウォークだ。意外なほどの浮遊感。想定外の仕事ぶりに、そうだった!、こう言うやつだった。これだけいろいろな酒を飲んできた中でも、その存在を脳裏に焼き付かせる。
楯野川(たてのかわ)「純米大吟醸」光明(こうみょう)山田錦1%精米
山形県の楯の川酒造株式会社さんが醸す、楯野川(たてのかわ)「純米大吟醸」光明(こうみょう)山田錦1%精米を飲んだ感想。これは!生牡蠣のコストパフォーマンスだ。価格の割に味わえる時間が少ないと言う意味で、つるっと入って来て最高の充足感で堪能させてくれるが、須臾(しゅゆ)にして可憐。
楽の世(らくのよ)「純米」山廃無濾過瓶火入れR2BY
愛知県の丸井合名会社さんが醸す、楽の世(らくのよ)「純米」山廃無濾過瓶火入れR2BYを飲んだ感想。やっぱり温度で、その面白さに拍車を掛けます。冷温も意外に面白く、スパイシーさを少し抑えた楽しみ方ができます。もっとも面白いのは50度ほどの熱燗で、塊のような旨味とほぼ同時に酸から来るのか?不思議な爽やかさがビシバシと伝わってきます。
ほしいずみ「純米吟醸」夢吟香無濾過生原酒酵母違い飲み比べ
同一の仕込みで、これだけの酵母違いが揃ったのは記憶がありません。自分だけで飲み比べるのではなく、由紀の酒メンバー(吟醸番さん、HOROYOIさん)にもご協力いただき、酵母違い飲み比べをいたしました。
津島屋(つしまや)外伝「純米大吟醸」四十六才の春
岐阜県の御代桜醸造株式会社さんが醸す、津島屋(つしまや)外伝「純米大吟醸」四十六才の春を飲んだ感想。ここまで綺麗に甘さを堪能できることの幸せ。そして大吟醸らしい切れ。もうずっと、これでいいじゃん♪。などと思うほど。
結ゆい(むすびゆい)「特別純米」きたしずく生酒
北海道の三千櫻酒造株式会社さんで浦里美智子杜氏により醸された、結ゆい(むすびゆい)「特別純米」きたしずく生酒の感想。ファーストインプレッションからのさらなる勝手なイメージで、三千櫻が勝ってくるのかと思いきや!、どんどん結ゆいが膨らんできます。そう!これこれ♪。これを待っていたんです!。香って甘いのに引く。
黒龍(こくりゅう)「大吟醸」しずく2021BY
福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「大吟醸」しずく2021BYを飲んだ感想。程よい甘味を限られた範囲の中で堪能させてくれた後は、見事なまでに消えていく。この消え方は今期の石田屋や二左衛門をも上回るように感じます。秀逸なのは常温付近の温度帯で、甘味の表現は上がっても、捌けのイメージを大きく変えることなく、美しく整える。
黒龍(こくりゅう)「大吟醸」八十八号2021BY
福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「大吟醸」八十八号2021BYを飲んだ感想。ファーストアタックから主張する強めの甘味。石田屋、二左衛門同様にやや冷えた温度帯で発揮する心地よさ。他の三本と比べると、酸もあるように感じるが、そこは甘味とのバランス。設計どおり、計算されたものを感じます。強めの甘味の割に潔い引き際。
黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」石田屋2020BY
福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」石田屋2020BYを飲んだ感想。もともとほとんどないネガティブ要素がさらに皆無と言っても過言ではなく、しかもこの後切れ!、瞬時になくなります。ややもすると、お酒と言うイメージすらなかったかの様。
黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」二左衛門2021BY
福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」二左衛門2021BYを飲んだ感想。湧き上がってくるような、非常にほのかな甘み。中盤はなく、いきなりクライマックスかのように引いていく様は、酒はこうあるべきを体現しています。
由紀の酒20周年記念プチオフ
2023年1月8日(日)。名古屋の立葵さんにて開催された「由紀の酒20周年記念プチオフ」の様子。
由紀の酒 Best of the year 2022
由紀の酒-日本酒談義-管理人が勝手に選ぶ、由紀の酒 Best of the year。2022年に自宅で飲んだお酒の中でもっとも心に残ったお酒を紹介いたします。居酒屋さんや試飲会などで飲んだお酒は含まれません。尚、非売品のお酒や殿堂入りしているお酒はノミネート(予審)には入れておりますが金賞(決審)からははずれます。
ほしいずみ「大吟醸」出品酒
愛知県の丸一酒造株式会社さんが醸す、ほしいずみ「大吟醸」出品酒を飲んだ感想。この美しい発色、これはダークカラカスだ。ピントの合った部分はキリリと鋭く、しかし全体像は何ともスムースに溶けるようなボケのグラデーション。実際は本当に繊細なので、マクロ領域まで踏み込んでこその、溶ける澄んだ甘味となだらかさ。
ほしいずみ「純米」
愛知県の丸一酒造株式会社さんが醸す、ほしいずみ「純米」の感想。最初に見せるシャープな輪郭。しかし見るべきは水鏡に映った方のスイレンと気が付く。ベタ凪だからこその虚実の中に見せる美しい旨味♪。
南部美人(なんぶびじん)創業120周年記念祝賀会
9月28日(水)、南部美人株式会社、創業120周年記念祝賀会が開催されました。自分も光栄なことに久慈さんから招待状が届きましたので、何とか(何とでも?)都合をつけて参加してきました。
ほしいずみ「純米大吟醸」滔々(とうとう)
愛知県の丸一酒造株式会社さんが醸す、ほしいずみ「純米大吟醸」滔々(とうとう)を飲んだ感想。このお酒の印象は涼し気なブルー。これは、蹲(つくばい)に浮かぶ紫陽花(あじさい)だ。とうとうと流れ出る水が作り出す旨味の波紋は、美しい紫陽花をさらに神聖なものへと昇華し、止まっている画とは思えないほどの流れを感じます。
ほしいずみ「純米吟醸」無濾過生原酒
愛知県の丸一酒造株式会社さんが醸す、ほしいずみ「純米吟醸」無濾過生原酒を飲んだ感想。この元気をくれる色合い!、これはオーニソガラムだ。背景でキラキラと光りながら乱れ飛ぶ円形の玉は、甘味と酸味。メインの花でクッキリと見せる旨味の雌しべを、六つのナイト(雄しべ)がしっかり守る。
二兎(にと)「純米大吟醸」愛山四十八無濾過生原酒
愛知県の丸石醸造株式会社さんが醸す、二兎(にと)「純米大吟醸」愛山四十八無濾過生原酒を飲んだ感想。この貫禄、時を経ている意外感。これは新年の紫陽花だ。隣に咲いている美しい山茶花すら添え物にしてしまう存在感。何故?6月に開花した紫陽花が半年後にこの状態を保っているのかが不思議だが、咲いた時より増している深み。
磯自慢(いそじまん)「大吟醸」28 Nobilmente(ノビルメンテ)2019
静岡県の磯自慢酒造株式会社さんが醸す、磯自慢(いそじまん)「大吟醸」28 Nobilmente(ノビルメンテ)2019を飲んだ感想。これは洋蘭のカシフレークだ。キラキラ光る点光源が美しく丸い玉となり、花弁も気持ち良く溶けるように主題の彩りに誘ってくれます。
醴泉(れいせん)「純米大吟醸」玉(ぎょく)
岐阜県の玉泉堂酒造株式会社さんが醸す、醴泉(れいせん)「純米大吟醸」玉(ぎょく)を飲んだ感想。おそらくは計算された、ただ綺麗なだけではない複雑ともいえる甘味。これはカシフレークだ。何処か儚げにも見えるが、洋蘭らしく花持ちは良く高貴な花姿。慎重に観察すると見えてくるテクスチャーが、独特の世界観を感じさせてくれます。
黒龍(こくりゅう)「大吟醸」しずく2020BY
福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「大吟醸」しずく2020BYを飲んだ感想。このポコポコ、プルプル。これはCarl Zeiss Makro-Planarで捉えた近接撮影のムスカリだ。小さくキュートな花姿でも、端正で精細な描写。見てください!、この可愛らしさ。しかし品も兼ね備えている所が流石の黒龍しずく。
黒龍(こくりゅう)「大吟醸」八十八号2020BY
福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「大吟醸」八十八号2020BYを飲んだ感想。ポワンとした丸い光、この格調高い優雅な様は玉ボケのムスカリだ。香りの葡萄とも繋がる、ムスカリの英名グレープヒアシンス。その色も相まって美しさと気品を兼ね備える。
黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」石田屋2019BY
福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」石田屋2019BYを飲んだ感想。この艶!、これはダリアマキシだ。つるつるしていそうに見えるが、質感が損なわれているわけではなく、訴えかけてくるような描写。花弁のカーブもその配列のラインも美しい。中心部分の何とも高貴なエレガントさ。
黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」二左衛門2020BY(ビンテージ)
福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」二左衛門2020BYを飲んだ感想。シャープで鋭い中に見つける甘味。これはチロリアンデージーだ。気持ち良い赤の花弁の中心部分は、秘めた甘味を小出しにしてくるよう。
由紀の酒 Best of the year 2021
由紀の酒-日本酒談義-管理人が勝手に選ぶ、由紀の酒 Best of the year。2021年に自宅で飲んだお酒の中でもっとも心に残ったお酒を紹介いたします。居酒屋さんや試飲会などで飲んだお酒は含まれません。尚、非売品のお酒や殿堂入りしているお酒はノミネート(予審)には入れておりますが金賞(決審)からははずれます。
醴泉(れいせん)「大吟醸」蘭奢待R2BY
岐阜県の玉泉堂酒造株式会社さんが醸す、醴泉(れいせん)「大吟醸」蘭奢待R2BYを飲んだ感想。ピンっと張った緊張感のある中から見えてくる可愛らしい甘味。これは真紅の薔薇だ。その造形も美しいが、静まり返った中に写し出すリフレクションもまた気持ち良い。キリキリとシャープな描写。
米鶴(よねつる)「純米大吟醸」雪女神磨き35
山形県の米鶴酒造株式会社さんが醸す、米鶴(よねつる)「純米大吟醸」雪女神磨き35を飲んだ感想。この透明感、空気感、世界観。これはCarl Zeiss Apo-Sonnarで捉えた「ニオイザクラ」だ。白背景から浮かび上がる神聖なイメージの花弁。ふわりとしていそうでシャープで明快な描写。広がる独特の世界。

更新記事

由紀の酒 Best of the year 2023
由紀の酒-日本酒談義-管理人が勝手に選ぶ、由紀の酒 Best of the year。2023年に自宅で飲んだお酒の中でもっとも心に残ったお酒を紹介いたします。居酒屋さんや試飲会などで飲んだお酒は含まれません。尚、非売品のお酒や殿堂入りしているお酒はノミネート(予審)には入れておりますが金賞(決審)からははずれます。
勝駒(かちこま)「純米吟醸」R3BY
富山県の有限会社清都酒造場さんが醸す、勝駒(かちこま)「純米吟醸」R3BYを飲んだ感想。最初の僅かな時間だけ見せるキュートな甘み!、これはデンマークカクタスの花だ!。この容姿、蕾の美しさも素晴らしいが、見事な花姿。ZEISSレンズが細い線を見事に描写する。
勝駒(かちこま)「大吟醸」R3BY
富山県の有限会社清都酒造場さんが醸す、勝駒(かちこま)「大吟醸」R3BYを飲んだ感想。この見事な技!。これは居合斬りだ!。鞘に収まっている状態からの、逆袈裟斬りからの袈裟斬り。一太刀目の逆袈裟ですでに自分が斬られていることに気づいていないかのよう。それほどまでにスパッと…、旨いっす。
楯野川(たてのかわ)「純米大吟醸」清流R3BY
山形県の楯の川酒造株式会社さんが醸す、楯野川(たてのかわ)「純米大吟醸」清流R3BYを飲んだ感想。この滑り!、これはコウメ太夫のムーンウォークだ。意外なほどの浮遊感。想定外の仕事ぶりに、そうだった!、こう言うやつだった。これだけいろいろな酒を飲んできた中でも、その存在を脳裏に焼き付かせる。
楯野川(たてのかわ)「純米大吟醸」光明(こうみょう)山田錦1%精米
山形県の楯の川酒造株式会社さんが醸す、楯野川(たてのかわ)「純米大吟醸」光明(こうみょう)山田錦1%精米を飲んだ感想。これは!生牡蠣のコストパフォーマンスだ。価格の割に味わえる時間が少ないと言う意味で、つるっと入って来て最高の充足感で堪能させてくれるが、須臾(しゅゆ)にして可憐。
楽の世(らくのよ)「純米」山廃無濾過瓶火入れR2BY
愛知県の丸井合名会社さんが醸す、楽の世(らくのよ)「純米」山廃無濾過瓶火入れR2BYを飲んだ感想。やっぱり温度で、その面白さに拍車を掛けます。冷温も意外に面白く、スパイシーさを少し抑えた楽しみ方ができます。もっとも面白いのは50度ほどの熱燗で、塊のような旨味とほぼ同時に酸から来るのか?不思議な爽やかさがビシバシと伝わってきます。
【入手困難】一度は飲んでおきたい高級な日本酒36選【幻】
飲みたくてもなかなか飲めない日本酒ってありますよね。高額、入手困難などその要因もいろいろですが、限定などと聞くとやっぱり飲んでみたくなるものです。そんな中でも究極と言われるような高級な日本酒を集めてみました。 2023/09追記 2018/...
ほしいずみ「純米吟醸」夢吟香無濾過生原酒酵母違い飲み比べ
同一の仕込みで、これだけの酵母違いが揃ったのは記憶がありません。自分だけで飲み比べるのではなく、由紀の酒メンバー(吟醸番さん、HOROYOIさん)にもご協力いただき、酵母違い飲み比べをいたしました。
津島屋(つしまや)外伝「純米大吟醸」四十六才の春
岐阜県の御代桜醸造株式会社さんが醸す、津島屋(つしまや)外伝「純米大吟醸」四十六才の春を飲んだ感想。ここまで綺麗に甘さを堪能できることの幸せ。そして大吟醸らしい切れ。もうずっと、これでいいじゃん♪。などと思うほど。
結ゆい(むすびゆい)「特別純米」きたしずく生酒
北海道の三千櫻酒造株式会社さんで浦里美智子杜氏により醸された、結ゆい(むすびゆい)「特別純米」きたしずく生酒の感想。ファーストインプレッションからのさらなる勝手なイメージで、三千櫻が勝ってくるのかと思いきや!、どんどん結ゆいが膨らんできます。そう!これこれ♪。これを待っていたんです!。香って甘いのに引く。