由紀の酒YouTubeチャンネル登録してね

akira

2,000円以上2,500円未満

楯野川(たてのかわ)「純米大吟醸」清流

昨晩は山形県の楯の川酒造株式会社さんが醸す、楯野川(たてのかわ)「純米大吟醸」清流をいただきました。 22BYよりアルコール添加を止め、全量純米大吟醸となっております。本醸造の時も抜群のコストパフォーマンスだった清流ですが、50%精米の純米...
2,500円以上4,000円未満

羽根屋(はねや)「純米吟醸」煌火(きらび)生原酒26BY

昨晩は富山県の富美菊酒造株式会社さんが醸す、羽根屋(はねや)「純米吟醸」煌火(きらび)生原酒26BYをいただきました。 このお酒はBest of the year 由紀の酒にもなっております。今回は運良く一升瓶で入手できました。しばらく楽し...
10,000円以上

月桂冠(げっけいかん)「本醸造」昭和五十酒造年度古酒

昨晩は京都府の月桂冠株式会社さんが醸す、月桂冠(げっけいかん)「本醸造」昭和五十酒造年度古酒をいただきました。このお酒はNETで調べてもなかなか情報が出てきませんでしたが、イオン限定のお歳暮として企画出荷された商品のようです。角瓶ですが趣の...
2,500円以上4,000円未満

醸し人九平次(かもしびとくへいじ)「純米大吟醸」山田錦 EAU DU DESIR 2014

愛知県の株式会社萬乗醸造さんが醸す、醸し人九平次(かもしびとくへいじ)「純米大吟醸」山田錦 EAU DU DESIR 2014を飲んだ感想。酸が程よくほどけて、まるみのある旨みとなって口中に幕を張ろうとしますがそこまでは至らず、はじくように流れていき収束。
価格別日本酒ランキング

日本酒人気ランキング(無差別)の順位考察

昨年10月にアップした記事、「価格別日本酒人気ランキング」の中でも、ひっそりと最下部に追記した、「日本酒人気ランキング(無差別)」を例に取り、その順位の考察をしてみたいと思います。この記事のメインはあくまで価格別にあるので、この無差別はあく...
2,500円以上4,000円未満

醸し人九平次(かもしびとくへいじ)「純米大吟醸」雄町2014

昨晩は愛知県の株式会社萬乗醸造さんが醸す、醸し人九平次(かもしびとくへいじ)「純米大吟醸」雄町2014をいただきました。裏ラベルには・・・<酒器>ワイングラスでお召し上がり頂くと、香り、表情を多岐に感じて頂けると思います。<温度>お召し上が...
2,500円以上4,000円未満

加賀鳶(かがとび)「純米吟醸」

昨晩は石川県の株式会社福光屋さんが醸す、加賀鳶(かがとび)「純米吟醸」をいただきました。福光屋さんと言えば、我が家が本格的に日本酒の虜になった当初(2001年)に万単位の石高の蔵としては初の全量純米化をされたことでも知られている。ちょうど先...
2,500円以上4,000円未満

天狗舞(てんぐまい)「純米」吟仕込白山菊酒

昨晩は石川県の株式会社車多酒造さんが醸す、天狗舞(てんぐまい)「純米」吟仕込白山菊酒をいただきました。 上立ち香は、比較的華やかでラムネを思わせると言うか芳香族感。開栓したての雰囲気バリバリなので、少し空気に触れてからの方が香りも落ち着く。...
2,500円以上4,000円未満

薩州正宗(さっしゅうまさむね)「純米吟醸」

昨晩は鹿児島県の薩摩金山蔵株式会社さんが醸す、薩州正宗(さっしゅうまさむね)「純米吟醸」をいただきました。 由紀の酒的には、開設当初に皆さんのご協力もあって日本酒ラベルで全国制覇を成し遂げました。しかし鹿児島については幸寿(こうじゅ)を紹介...
オフレポ

春の地酒まつりin福井(越前・若狭の地酒で乾杯)

一昨日は福井県酒造組合主催の「春の地酒まつりin福井」が福井市のフェニックスプラザにて開催されたので、チーム由紀の酒(黒Tシャツ軍団)も出撃してきました。と言っても突撃隊長のMASAさんと自分だけですが・・・。 福井でこんなイベントがあるん...
4,000円以上6,000円未満

紀土-KID-(きっど)「大吟醸」

和歌山県の平和酒造株式会社さんが醸す、紀土-KID-(きっど)「大吟醸」を飲んだ感想。素晴らしい安定感。自分が飲んだ中では唯一のアル添で、もっとも口当たりが円い♪。後半の引き際は潔く、スッキリと引いていきます。
オフレポ

日本酒の飲み方

今までいろいろな日本酒を飲んできましたが、このブログにUPしているのはその中でも、自宅でじっくりと味わったものの覚書です。その日の体調でも感じ方は変わりますが、できる限り同じ条件で味わい比較したいと考えています。では、どのような飲み方をして...
2,500円以上4,000円未満

紀土-KID-(きっど)「純米大吟醸」

和歌山県の平和酒造株式会社さんが醸す、紀土-KID-(きっど)「純米大吟醸」を飲んだ感想。何とも今風のメリハリのある甘味。じゅわっと出てくる味わいも強めで、満足感♪。
2,000円以上2,500円未満

紀土-KID-(きっど)「純米吟醸」

和歌山県の平和酒造株式会社さんが醸す、紀土-KID-(きっど)「純米吟醸」を飲んだ感想。安定感、安心感をそのままに、またシャープな印象までそのままに、すっきりと飲めます。何が変わったって?・・・温度が変わった。。。いや、そうじゃなくて。。。でも、なーんかほっとするんですよねー。
2,000円未満

紀土-KID-(きっど)「純米」

和歌山県の平和酒造株式会社さんが醸す、紀土-KID-(きっど)「純米」を飲んだ感想。人肌まで燗をつけてみました。長方形選択ツールで枠を指定し、選択範囲をブラシツールで旨くぼかしたかのよう。なじむーー。スルスルとすべるように入ってきます。
2,500円以上4,000円未満

松の寿(まつのことぶき)「純米吟醸」雄町無濾過生原酒26BY

松の寿「純米吟醸」山田錦。我が家の常備酒です。しかし、一昨年から我が家の常備酒の座を脅かしていたお酒があります。それがこのお酒です。 昨晩は栃木県の株式会社松井酒造店さんが醸す、松の寿(まつのことぶき)「純米吟醸」雄町無濾過生原酒26BYを...
6,000円以上10,000円未満

田酒(でんしゅ)「純米大吟醸」古城乃錦35生

先日飲んだお酒の紹介です。青森県の株式会社西田酒造店さんが醸す、田酒(でんしゅ)「純米大吟醸」古城乃錦35生をいただきました。このお酒は由紀の酒でも古くからの常連様である北海道のぐらすさんと、先日一宮の酒房「よし亭」さんにて御一緒したときに...
6,000円以上10,000円未満

徳川家康(とくがわいえやす)「大吟醸」おりがらみ生原酒

昨晩は愛知県の丸石醸造株式会社さんが醸す、徳川家康(とくがわいえやす)「大吟醸」おりがらみ生原酒をいただきました。JR名古屋高島屋の試飲販売で気に入り購入したもので、おりがらみ生生熟成一年です。 上立ち香は、心地よく華やかにメロンのように香...
お勧めの日本酒

【香り】フルーティーな日本酒おすすめ16選【酵母】

はじめに、この記事を書くにあたって「フルーティー」と言う大きなヒントをくださった、Yasunari Sugiyamaさんと、harumi m.さんに感謝♪。 フルーツの香りがする日本酒。不思議ですよね~、お米で造られているのにいろいろなフル...
4,000円以上6,000円未満

旭興(きょくこう)「純米吟醸」無加圧原酒氷温壱升瓶囲い

昨晩は栃木県の渡邉酒造株式会社さんが醸す、旭興(きょくこう)「純米吟醸」無加圧原酒氷温壱升瓶囲いをいただきました。圧力をかけずに自然に滴り落ちてくる原酒を、熟成のキーワードともなる18と言う数字にまつわる一升瓶に詰め、瓶燗火入れ後氷温にて熟...
4,000円以上6,000円未満

山間(やんま)「純米大吟醸」5号無濾過生原酒

昨晩は新潟県の第一酒造株式会社さんが醸す、山間(やんま)「純米大吟醸」5号無濾過生原酒をいただきました。前回紹介した山間は、ゴクゴク飲んでしまいそうな炭酸甘旨フレッシュでしたが、はたしてこの山間はどうか?。ちょうど一年ぶりの山間です。 上立...
2,000円以上2,500円未満

豊盃(ほうはい)「普通酒」ん新酒

昨晩は青森県の三浦酒造株式会社さんが醸す、豊盃(ほうはい)「普通酒」ん新酒をいただきました。 以前飲んだ時はその美味しさと価格に驚きながらも、同時に飲んだお酒が香り高かったため、どうしても印象が薄くなってしまいました。今回は、このお酒だけを...
6,000円以上10,000円未満

あさ開(あさびらき)「純米大吟醸」結の香(ゆいのか)

昨晩は岩手県の株式会社あさ開さんが醸す、あさ開(あさびらき)「純米大吟醸」結の香(ゆいのか)をいただきました。 昨年の春、※南部美人さんの結の香が非常に美味しかったのを思い出します。岩手の酒造好適米「結の香」は岩手県の13蔵が醸しており、色...
2,500円以上4,000円未満

而今(じこん)「純米吟醸」八反錦無濾過生26BY

昨晩は三重県の木屋正酒造合資会社さんが醸す、而今(じこん)「純米吟醸」八反錦無濾過生26BYをいただきました。今年も而今に出会えたぞっと。 上立ち香は穏やかで、バニラのように香ります。やや乳酸を思わせる香りも混ざる。含むと、ポップコーンの様...
2,500円以上4,000円未満

屋守(おくのかみ)「純米」中取り無調整生26BY

昨晩は東京都東村山市の豊島屋酒造株式会社さんが醸す、屋守(おくのかみ)「純米」仕込み五号中取り無調整生26BYをいただきました。 昨年飲んで美味しかったので、今年もぜひにと思っておりました。心地よい甘味と炭酸が印象的でしたが、今年はいかに…...
4,000円以上6,000円未満

南部美人(なんぶびじん)「特別純米」純米古酒2008

昨晩は岩手県の株式会社南部美人さんが醸す、南部美人(なんぶびじん)「特別純米」純米古酒2008をいただきました。特別純米酒を一升瓶のまま常温熟成させた古酒とのことで、そのビンテージもラベルに刻印してあります。 まずはうっすらと琥珀色なところ...
10,000円以上

蓬莱泉(ほうらいせん)「純米大吟醸」150周年記念酒

昨晩は愛知県の関谷醸造株式会社さんが醸す、蓬莱泉(ほうらいせん)「純米大吟醸」150周年記念酒をいただきました。昨年末にとびっきりのお酒で新年を迎えるってことで購入したうちの1本です。口上として1864年の創業以来150周年を迎えることがで...
10,000円以上

黒龍(こくりゅう)「大吟醸」しずく2014

昨晩は福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「大吟醸」しずく2014をいただきました。しずくとはこのお酒の上槽(「もろみ」を酒粕と清酒に分離する)方法がもろみを酒袋に入れ吊るして、滴り落ちてくる「雫(しずく)」を集めたことか...
10,000円以上

黒龍(こくりゅう)「大吟醸」八十八号2014

昨晩は福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「大吟醸」八十八号2014をいただきました。八十八号とはタンクナンバーのことで、その年特に出来の良いお酒を八十八号タンクに集めたことから付けられた名前です。同封されていた紙には「お...
10,000円以上

黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」二左衛門2014

昨晩は福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」二左衛門2014をいただきました。ありがたいことに毎年いただけておりますので、その印象の差もお届けできればと思います。 昨年同様、口上が同封されておりましたが内容は変...