由紀の酒YouTubeチャンネル登録してね

akira

10,000円以上

黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」石田屋2014

昨晩は福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」石田屋2014をいただきました。今年もこのお酒を飲むことが出来ました。元旦に開栓したものです。 昨年同様、箱には口上が同封されていました。その内容については、昨年のレ...
価格別日本酒ランキング

一升瓶価格2,500円から4,000円の旨い日本酒ランキング

2,500円から4,000円と言うカテゴリーは、「趣味の一つとして、いいお酒を家飲みしたい。」と筆者がもっとも意識している価格帯となります。実際に10,000円を超えるようなお酒には、それだけのものがあるのも事実ですが、そんなお酒ばかり飲む...
2,500円以上4,000円未満

大黒正宗(だいこくまさむね)「吟醸」しぼりたて

昨晩は兵庫県の株式会社安福又四郎商店さんが醸す、大黒正宗(だいこくまさむね)「吟醸」しぼりたてをいただきました。以前は吟醸規格でも特定名称がついていませんでしたが、今回は「吟醸」となっています。 使用米は兵庫夢錦となっているが、ピンとこなか...
2,000円以上2,500円未満

豊盃(ほうはい)「普通酒」雪燈籠(ゆきどうろう)活性にごり酒

昨晩は青森県の三浦酒造株式会社さんが醸す、豊盃(ほうはい)「普通酒」雪燈籠(ゆきどうろう)活性にごり酒をいただきました。弘前四大祭りの一つに数えられる弘前城雪燈籠祭りにちなんで名づけられたそうです。行ってみたいっすね~、もちろん蔵見学も含め...
2,500円以上4,000円未満

ロ万(ろまん)「純米吟醸」ZEROMAN(ゼロ万)無濾過生酒

昨晩は福島県の花泉酒造合名会社さんが醸す、ロ万(ろまん)「純米吟醸」ZEROMAN(ゼロ万)無濾過生酒をいただきました。お酒の会で飲んだ時から、いつかは我が家で♪と思った銘柄ですが念願が叶いました。裏ラベルには・・・米、水、人。本当の意味の...
2,000円以上2,500円未満

寫楽(しゃらく)「純米」初しぼり純愛仕込生酒

昨晩は福島県の宮泉銘醸株式会社さんが醸す、寫楽(しゃらく)「純米」初しぼり純愛仕込生酒をいただきました。昨年の10月に紹介した※1「なごしざけ」は昨年の※2「由紀の酒 Best of the year 2014」となっていますので、今年はい...
10,000円以上

梵(ぼん)「純米大吟醸」超吟2014

昨晩は福井県の合資会社加藤吉平商店さんが醸す、梵(ぼん)「純米大吟醸」超吟2014をいただきました。-8℃で5年間熟成され出荷される加藤吉平商店さんの最高峰!です。自宅でじっくりといただくのは実に10年ぶりとなります。以前飲んだものは30%...
6,000円以上10,000円未満

梵(ぼん)「純米大吟醸」地球(ほし)2014

大晦日に飲んだお酒の紹介です。福井県の合資会社加藤吉平商店さんが醸す、梵(ぼん)「純米大吟醸」地球(ほし)2014長期氷温熟成酒をいただきました。梵はかのとびっきり「超吟」を購入してありますが、それはまた後日。写真は11年前に撮影したもので...
日本酒ランキング

2014年日本酒人気ランキング

新年ということで2014年を振り返り、日本酒人気銘柄ランキングの発表です!。由紀の酒-日本酒談義-で※1日本酒ラベルを紹介している銘柄のページが、どれだけ参照されたかを、2014年01月01日~2014年12月31日の期間で調べてみました。...
由紀の酒 Best of the year

由紀の酒 Best of the year 2014

由紀の酒-日本酒談義-管理人が勝手に選ぶ、由紀の酒 Best of the year。2014年にいただいたお酒の中でもっとも心に残ったお酒を紹介いたします。尚、飲んだお酒の中でも、非売品のようなお酒はノミネートからははずれております。 昨...
日本酒ランキング

日本酒ブログ記事アクセスランキング2014

年末恒例の日本酒ブログ(由紀の酒)人気記事ランキング2014のUPです。右の「良く読まれている記事」とは解析方法が異なるため、随分違った興味深い結果となりました。昨年同様アクセス解析にはgoogle analyticsを使用しております。解析期間は2014年01月01日~2013年12月28日。
日本酒ブログランキング

日本酒ブログRSS購読数ランキング2014

この記事は2014年12月にUPしたものです。最新の日本酒ブログRSS購読数ランキングは下記リンクを参照ください。日本酒ブログRSS購読数ランキング2017 日本酒ブログRSS購読数ランキングです。feedlyの購読者数を調べてランキングに...
2,500円以上4,000円未満

寫楽(しゃらく)「純米吟醸」おりがらみ

昨晩は福島県の宮泉銘醸株式会社さんが醸す、寫楽(しゃらく)「純米吟醸」おりがらみをいただきました。10月に紹介した※「なごしざけ」がめっちゃくちゃ美味しかったので、またお取り寄せいたしました。 上立ち香は心地よく華やかでラムネのように香りま...
2,000円以上2,500円未満

九頭龍(くずりゅう)「純米」

昨晩は福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、九頭龍(くずりゅう)「純米」をいただきました。裏ラベルには・・・福井県産の五百万石を丁寧に仕込み、米本来の風味を引き出しつつすっきりとした味わいに仕上げました。燗良し、冷やして良し。合わせる料理を選...
6,000円以上10,000円未満

おかげさま「大吟醸」

昨晩は三重県の株式会社伊勢萬内宮前酒造場さんが醸す、おかげさま「大吟醸」をいただきました。 上立ち香は、心地よくメロンの様に香ります。結構いい感じ♪。含むと、立ち香に感じた香りが鼻に抜け、これまた心地よく膨らみます。程よい甘味は、次の一口の...
2,000円以上2,500円未満

松竹梅(しょうちくばい)「本醸造」特撰

昨晩は京都府の宝酒造株式会社さんが醸す、松竹梅(しょうちくばい)「本醸造」特撰をいただきました。このお酒は叔父がお歳暮で貰ったお酒だけど飲まないから・・・と持ってきてくれました。責任もって飲ませていただきます。 上立ち香は穏やかで明確でない...
2,000円以上2,500円未満

米宗(こめそう)「純米」

昨晩は愛知県の青木酒造株式会社さんが醸す、米宗(こめそう)「純米」をいただきました。このお酒は先日の愛知の地酒を楽しむ会のお土産として頂いたものです。 上立ち香は、穏やかながらコックリと旨そうに香ります。含むと・・・え?。。想像できますでし...
2,500円以上4,000円未満

久礼(くれ)「特別純米」手詰め直汲み

昨晩は高地県の有限会社西岡酒造店さんが醸す、久礼(くれ)「特別純米」手詰め直汲みをいただきました。 使用米の松山三井(まつやまみい)は愛媛県で開発された飯米だが、粒が大きくタンパク質が少ないことから山田錦に匹敵するほどの醸造特性を持っている...
2,500円以上4,000円未満

山本(やまもと)「純米吟醸」美郷錦

昨晩は秋田県の山本合名会社さんが醸す、山本(やまもと)「純米吟醸」美郷錦をいただきました。 白瀑(しらたき)で知られる蔵元さんですが、山本(やまもと)は平成17年に杜氏制を廃止し、蔵元の山本友文さんが自ら酒造りを始めた際に立ち上げたセカンド...
2,500円以上4,000円未満

白川郷(しらかわごう)「純米」にごり酒出来たて

岐阜県の株式会社三輪酒造さんが醸す、白川郷(しらかわごう)「純米」にごり酒出来たてを飲んだ感想。何と言ってもこの食感!。どろりと舌に乗っかり、適度な甘味で包み込んでくる。想像よりは甘く感じないのは、酸とのバランスだろうか。
2,000円以上2,500円未満

松竹梅(しょうちくばい)白壁蔵「スパークリング清酒」澪

先日飲んだお酒の紹介です。兵庫県の宝酒造株式会社さんが醸す、松竹梅(しょうちくばい)白壁蔵「スパークリング清酒」澪をいただきました。 地元のお祭りの時に、何か食べるものは・・・って言うと、焼きそば、たこ焼き・・・これではタンパク質の補給にな...
2,500円以上4,000円未満

寫楽(しゃらく)「純米吟醸」なごしざけ

昨晩は福島県の宮泉銘醸株式会社さんが醸す、寫楽(しゃらく)「純米吟醸」なごしざけをいただきました。宮泉銘醸さんと言えば、このブログでも出品酒を紹介していますが、寫楽という銘柄で紹介するのは今回が初となります。酒仲間の評価を聞くたびに、自宅で...
2,500円以上4,000円未満

来福(らいふく)「純米吟醸」愛山生原酒

昨晩は茨城県の来福酒造株式会社さんが醸す、来福(らいふく)「純米吟醸」愛山生原酒をいただきました。来福と言えば、このサイトでも既にBest of the yearにもなっている銘柄ですが、ちゃんと紹介するのは初めてとなります。 上立ち香は比...
2,500円以上4,000円未満

姿(すがた)「純米吟醸」生原酒 Black Impact 25BY

昨晩は栃木県の飯沼銘醸株式会社さんが醸す、姿(すがた)「純米吟醸」生原酒Black Impact 25BYをいただきました。いつだったか?名古屋の花見の時に飲ませていただいてから、自宅でもじっくり飲みたいと思っていた銘柄です。ついに姿(すが...
2,500円以上4,000円未満

醸し人九平次(かもしびとくへいじ)「純米吟醸」artisan(あるちざん)

昨晩は愛知県の株式会社萬乗醸造さんが醸す、醸し人九平次(かもしびとくへいじ)「純米吟醸」artisan(あるちざん)をいただきました。裏ラベルには、「荒川酒店さんとの限定コラボ商品となります」と書かれています。荒川酒店さんのWEBサイトを確...
2,500円以上4,000円未満

松の寿(まつのことぶき)「純米吟醸」雄町無濾過生原酒25BY

昨晩は栃木県の株式会社松井酒造店さんが醸す、松の寿(まつのことぶき)「純米吟醸」雄町無濾過生原酒25BYをいただきました。「心地よく香って甘い」と言う自分の好みにストレートに答えてくれる松の寿。我が家の常備酒は山田錦の火入れですが、最近はこ...
2,500円以上4,000円未満

醸し人九平次(かもしびとくへいじ)「純米吟醸」火と月の間に25BY

昨晩は愛知県の株式会社萬乗醸造さんが醸す、醸し人九平次(かもしびとくへいじ)「純米吟醸」火と月の間に25BYをいただきました。2005年に初めてお燗用の九平次ということで発売され、翌年には秋から冬にかけての定番となったお酒です。 まずは冷や...
価格別日本酒ランキング

価格別日本酒人気ランキング

日本酒ブログ(由紀の酒)で紹介しているお酒が、どれだけ参照されているかを価格別にランキングしております。WordPress Popular Postsというプラグインを利用し、随時更新されております。 全体の71.4%が検索エンジンからとな...
4,000円以上6,000円未満

鯨波(くじらなみ)「大吟醸」全国新酒鑑評会入賞酒

昨晩は岐阜県の恵那醸造株式会社さんが醸す、鯨波(くじらなみ)「大吟醸」全国新酒鑑評会入賞酒をいただきました。ラベルには銘柄の由来が書かれています。雄大な中央アルプスを望む標高六百米にある酒蔵から「山の上を流れる雲が大海を泳ぐ鯨に似ていた」と...
2,500円以上4,000円未満

若波(わかなみ)「純米吟醸」

昨晩は福岡県の若波酒造合名会社さんが醸す、若波(わかなみ)「純米吟醸」をいただきました。由紀の酒の常連様に教えていただき、気になっていた銘柄です。「生は間違いなく明さん好みですよ、来年まで待ちましょう。」とのことでしたが我慢できず火入れを購...