由紀の酒YouTubeチャンネル登録してね

akira

2,000円以上2,500円未満

楽器正宗(がっきまさむね)「本醸造」中取り

福島県の合名会社大木代吉本店さんが醸す、楽器正宗(がっきまさむね)「本醸造」中取りを飲んだ感想。この色とりどりの花畑のような華やかなメリハリ。これはチューリップに寄り添うネモフィラとリナリアだ。口中で繰り広げられる、美しい色合いと描写力。
10,000円以上

黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」干支ボトル子年

福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」干支ボトル子年を飲んだ感想。適度なメリハリ。絶妙なコントラスト。これはカールツァイスレンズで捉えたボケの花だ。我が家の庭先に咲く日常なれど、その描写は非日常。
2,500円以上4,000円未満

白川郷(しらかわごう)「純米」にごり酒出来たて生

岐阜県の株式会社三輪酒造さんが醸す、白川郷(しらかわごう)「純米」にごり酒出来たて生を飲んだ感想。白いイメージもあってか?、口中で繰り広げられる起伏のある白のグラデーションはまるでマシュマロ。優しい甘味、ほおばった時の口中の保持した食感もそうだが、全て白のはずが、これほどメリハリのある陰影を作り出している描写力。
10,000円以上

雁木(がんぎ)「純米大吟醸」鶺鴒(せきれい)

山口県の八百新酒造株式会社さんが醸す、雁木(がんぎ)「純米大吟醸」鶺鴒(せきれい)を飲んだ感想。このピュアな質感、これはネリネ・ビアンカパーラだ。白の中に確実に存在する白の上品な階調。花弁の細かい粒々はキラキラと輝いて見えます。
10,000円以上

黒龍(こくりゅう)「大吟醸」しずく2019

福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「大吟醸」しずく2019を飲んだ感想。キラキラ輝く美しい玉、これはダイヤのリングだ。菱型が幾重にも折り重なり、見ていて飽きないその輝きは、一見色味はなさそうでもよく見ると七色。残念ながら口中にいてくれる時間は短く、潔く切れていく。
4,000円以上6,000円未満

磯自慢(いそじまん)「特別純米」雄町55

静岡県の磯自慢酒造株式会社さんが醸す、磯自慢(いそじまん)「特別純米」雄町55を飲んだ感想。伝統技法に裏打ちされた、落ち着いた佇まい。これは!京都東山の二寧坂から見る八坂の塔だ。複雑に組み合わされた純和様建築。そしてこのオーラ。
10,000円以上

黒龍(こくりゅう)「大吟醸」八十八号2019

福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「大吟醸」八十八号2019を飲んだ感想。何という高貴さ、このエレガントな雰囲気で思い浮かんだ紫色。溶けるような緑の背景に浮かび上がるアヤメの描写。美しい…。
4,000円以上6,000円未満

磯自慢(いそじまん)「吟醸」山田錦酒友秘蔵寒造り

静岡県の磯自慢酒造株式会社さんが醸す、磯自慢(いそじまん)「吟醸」山田錦酒友秘蔵寒造りを飲んだ感想。心地よい含み香は、やっぱりバナナ。しかし味わいはさらさらで、本当にバナナ?。そんなバナナ!。嫌みのない、美しい花弁は時計回りに回り込み、中心部分で収束。
10,000円以上

黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」二左衛門2019

福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」二左衛門2019を飲んだ感想。この息をのむほどの描写。これはカールツァイスのアポゾナーだ。ジワリとピントリングを回すと立ち上がってくる花弁のエッジ。「欲しいのはこの瞬間でしょ?」と語りかけてくる。そう…、そこです。
10,000円以上

磯自慢(いそじまん)「純米大吟醸」ブルーボトル常田

静岡県の磯自慢酒造株式会社さんが醸す、磯自慢(いそじまん)「純米大吟醸」ブルーボトル常田を飲んだ感想。西戸と同じような黄色い花なれど、前半に見せるポップな筋肉美。これはフクジュソウだ。それほど大きな花ではないが、確かな存在感。そして何とも可愛らしい、ぷっくりとした茎。
10,000円以上

黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」石田屋2019

福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」石田屋2019を飲んだ感想。溶ける背景に一瞬見せるシャープな描写。情報量(色数)は少なく見えても、驚くほどの豊かな階調。エレガントに溶ける花びらと、その蕾に今後へのさらなる期待感。
6,000円以上10,000円未満

二兎(にと)「純米大吟醸」備前雄町三十五

愛知県の丸石醸造株式会社さんが醸す、二兎(にと)「純米大吟醸」備前雄町三十五を飲んだ感想。節度を持った幅の中で上下(前後半)に分かれての演出。空気やその湿度まで伝わってくるような美しい緑のリフレクション。本当はどちらが主題なのか?。二兎らしく両方なんでしょうね。
10,000円以上

天彩(あまいろ)「純米」貴醸酒SAKE100

奈良県の美吉野醸造株式会社さんが醸す、天彩(あまいろ)「純米」貴醸酒SAKE100を飲んだ感想。たまらない!軽い甘味。これは、一見モノトーン?かと思わせるモクビャッコウ。撮影的に本来好みなのはf8まで絞ったシャッキっとした描写だが、このお酒のイメージは開放で撮影した、周辺減光している被写界深度の浅い、なだらかな美しいボケの方。
お酒の会

由紀の酒新年会2020

2020年1月11日(土)、名古屋某所で由紀の酒新年会を開催いたしました。新年会と言うことで、参加者には普段ではなかなか飲めないような酒を持ち寄っていただくことができました。記憶に残る素晴らしい会でしたので、めっちゃ美味しかった料理の写真とともにシェアいたします。
10,000円以上

磯自慢(いそじまん)「純米大吟醸」ブルーボトル西戸

静岡県の磯自慢酒造株式会社さんが醸す、磯自慢(いそじまん)「純米大吟醸」ブルーボトル西戸を飲んだ感想。これは!この時期にまるで時を忘れたかのように咲く「カレンデュラ」だ。等倍マクロの世界を見ているかのように、その世界に入り込む。中央でクッキリと見える可愛らしいフィボナッチ数列。周囲は絶妙に溶ける。
お勧めの日本酒

由紀の酒 Best of the year 2019

由紀の酒-日本酒談義-管理人が勝手に選ぶ、由紀の酒 Best of the year。2019年に自宅で飲んだお酒の中でもっとも心に残ったお酒を紹介いたします。尚、非売品のようなお酒や殿堂入りしているお酒はノミネートからははずれております。
10,000円以上

深豊(しんほう)「純米」SAKE100

石川県の数馬酒造株式会社さんが醸す、深豊(しんほう)「純米」SAKE100を飲んだ感想。この心地よいザラザラ感。可愛らしい子猫が膝の上にちょこんと座り、ぺろぺろと指をなめてくる。じりじりとした感触。思ったよりも長めにいてくれたが、ゆっくりと立ち上がり去っていきました。
6,000円以上10,000円未満

白露垂珠(はくろすいしゅ)「大吟醸」雪女神33金賞受賞酒

山形県の竹の露合資会社さんが醸す、白露垂珠(はくろすいしゅ)「大吟醸」雪女神33金賞受賞酒を飲んだ感想。澄み渡った青い空に、響き渡るファンファーレ。この突き抜けるような美しさは、キダチチョウセンアサガオだ。心地よい空の青と花弁の黄色のコントラスト。蕾は実に妖艶ながらもキュートな印象すらある。
2,500円以上4,000円未満

寫楽(しゃらく)「純米吟醸」酒未来H30BY

福島県の宮泉銘醸株式会社さんが醸す、寫楽(しゃらく)「純米吟醸」酒未来H30BYを飲んだ感想。この揺れるような旨味!。これは、薄いピンクの菊の花だ。花弁には何とも妖しく混ざるピンクのライン。花弁全体は時計回りに回り込み、どこを見るのかに迷いそう。
2,500円以上4,000円未満

寫楽(しゃらく)「純米吟醸」播州山田錦H30BY

福島県の宮泉銘醸株式会社さんが醸す、寫楽(しゃらく)「純米吟醸」播州山田錦H30BYを飲んだ感想。やさしさの中にある存在感。これは、この時期見事に咲き誇る「コスモス」だ。蕾から開いた瞬間のコスモスの色合いと、「薄紅の」両手を見事に開ききったコスモス。まさに「なにげない陽だまりに揺れている」ようでした。
10,000円以上

開運(かいうん)「大吟醸」伝 波瀬正吉 斗瓶取り無濾過生酒

静岡県の株式会社土井酒造場さんが醸す、開運(かいうん)「大吟醸」伝 波瀬正吉 斗瓶取り無濾過生酒を飲んだ感想。極限まで削り落とされた情報。一見するとシンプルだが、空間から生み出される圧倒されるほどの存在感。これは!、ミニマルフォトだ。線の細い美しい被写体は、確実にそこに存在する。
2,500円以上4,000円未満

英君(えいくん)「特別純米」エイクン・ザ・ノース

昨晩は静岡県の英君酒造株式会社さんが醸す、英君(えいくん)「特別純米」エイクン・ザ・ノースを飲んだ感想。これは単焦点レンズの開放で捉えたキバナコスモスだ。美味しい部分は焦点の合っている「しべ」部分に集約。しかし背景部分のとろける描写の中にも、その片鱗となる葉の描写が点在。
6,000円以上10,000円未満

英君(えいくん)「大吟醸」暴君斗びん囲い活性滓酒H30BY

静岡県の英君酒造株式会社さんが醸す、英君(えいくん)「大吟醸」暴君斗びん囲い活性滓酒H30BYを飲んだ感想。いいなぁ、このふつふつと出てくる甘味。水面に出来る雨の波紋のように軽やかに広がり、その表情はどこかプルプルして見えます。
2,500円以上4,000円未満

開運(かいうん)「純米」山田錦無濾過生酒

静岡県の株式会社土井酒造場さんが醸す、開運(かいうん)「純米」山田錦無濾過生酒を飲んだ感想。美しい。この品の良い美しさ!これは、睡蓮のチャールズ・ウィンチだ!。シリーズの中ではもっとも洗練された質感。秀逸なのは中心部分の肌理の細かさ。
2,500円以上4,000円未満

開運(かいうん)「純米」誉富士無濾過生酒

静岡県の株式会社土井酒造場さんが醸す、開運(かいうん)「純米」誉富士無濾過生酒を飲んだ感想。この美しい旨味のグラデーション。これは、睡蓮のブルズ・アイだ!。シリーズの中ではもっとも赤みの強い美しい花弁は、中心部分で次々と開花待ち。将来の楽しみをも見せてくれます。
2,500円以上4,000円未満

開運(かいうん)「純米」赤磐雄町無濾過生酒

静岡県の株式会社土井酒造場さんが醸す、開運(かいうん)「純米」赤磐雄町無濾過生酒を飲んだ感想。愛山の妖艶さには届かないものの、シベとのコントラストは優る睡蓮の「バヨーブルー」だ。シベに混ざる赤みが、全体のグラデーションを整える。
オフレポ

岐阜の地酒に酔う2019in岐阜

岐阜県酒造組合連合会主催の「岐阜の地酒に酔う2019in岐阜」が岐阜駅前のじゅうろくプラザにて開催されたので、チーム由紀の酒(黒Tシャツ軍団)も出撃してきました。
2,500円以上4,000円未満

開運(かいうん)「純米」山田穂無濾過生酒

静岡県の株式会社土井酒造場さんが醸す、開運(かいうん)「純米」山田穂無濾過生酒を飲んだ感想。エッジがシャープで色彩はバランス。これは、睡蓮の「ピンクフラミンゴ」だ。細身のシャープな花弁が八重に重なり、色彩と共にバランスを見せる。
2,500円以上4,000円未満

開運(かいうん)「純米」愛山無濾過生酒

静岡県の株式会社土井酒造場さんが醸す、開運(かいうん)「純米」愛山無濾過生原酒を飲んだ感想。ん~何でしょう?、このハイブリッドなイメージ。これは、ぱっと見は妖艶なほどのメリハリのあるコントラストながら、全体のバランスはそう感じさせない睡蓮の「しずく」だ。素晴らしい色合い。
オフレポ

徳丸商店15周年記念イベント『日本酒イノベーション』

徳丸商店さんの15周年記念イベントが、横浜大桟橋ホールにて開催されたので、由紀の酒もチームを組んで出陣してきました。