由紀の酒YouTubeチャンネル登録してね

akira

2,500円以上4,000円未満

W(ダブリュー)「純米大吟醸」高島雄町生酛無濾過生原酒

岐阜県の有限会社渡辺酒造店さんが醸す、W(ダブリュー)「純米大吟醸」高島雄町生酛無濾過生原酒を飲んだ感想。このスゴミ!、間違いなく飲んだらわかっていただけるであろう存在感。これは、ノスタルジーを思わせながらも、機能美をも見せる上皿天秤だ。この存在感!。
2,500円以上4,000円未満

W(ダブリュー)「純米大吟醸」ひだほまれ無濾過生原酒

岐阜県の有限会社渡辺酒造店さんが醸す、W(ダブリュー)「純米大吟醸」ひだほまれ無濾過生原酒を飲んだ感想。ひとつの方向から差し込むやわらかい光を受けた被写体は美しい陰影を作り出し、キリリとした目を見せる。後方では僅かに溶け、主題の「聞かざる」を引き立たせる。確かな存在感。
2,500円以上4,000円未満

三芳菊(みよしきく)「特別純米」SUMMER OF LOVE うすにごり

徳島県の三芳菊酒造株式会社さんが醸す、三芳菊(みよしきく)「特別純米」SUMMER OF LOVE を飲んだ感想。何というバランス!。嫌な要素が何一つないのでするすると入っていきます。この爽快さ!、これは、ネモフィラとリナリアの花畑だ!。綺麗な花畑の中を歩く女性の髪が、僅かになびいています。気のせいか?、爽やかな風までもが運ばれてきます。
2,500円以上4,000円未満

三芳菊(みよしきく)「純米吟醸」KIT CAT 2 山田錦無濾過生原酒

徳島県の三芳菊酒造株式会社さんが醸す、三芳菊(みよしきく)「純米吟醸」KIT CAT 2 山田錦無濾過生原酒を飲んだ感想。すっきり飲めていた三芳菊だが、すだちの酸味が利いて、後半の印象がさらに良くなる。これは、和蝋燭だけのあかりで照らし出したケイトウだ。ワイルドだろぉ?。
10,000円以上

磯自慢(いそじまん)「純米大吟醸」愛山中取り

静岡県の磯自慢酒造株式会社さんが醸す、磯自慢(いそじまん)「純米大吟醸」愛山中取りを飲んだ感想。これは、四日市工場夜景のキレッキレ描写に、幻想的な「ほんのり甘味」の玉ボケを多重露光で配したよう。奥に潜むエッジのきいたパイプ群と相反し、手前を覆うソフトな玉ボケ。美しい!
2,000円以上2,500円未満

大関(おおぜき)「純米」ワンカップにごり酒

兵庫県の大関株式会社さんが醸す、大関(おおぜき)「純米」ワンカップにごり酒を飲んだ感想。このさわやかな甘さ!、これはお洒落女子が花を撮影した「ゆるふわ写真」だ。おっさんでは到達できない感性。絶妙なふわふわ♪。
2,000円以上2,500円未満

磯自慢(いそじまん)「本醸造」別撰山田錦

静岡県の磯自慢酒造株式会社さんが醸す、磯自慢(いそじまん)「本醸造」別撰山田錦を飲んだ感想。しゅっと通り過ぎるのではなく、するすると流れる時間軸。これは、ほっと一息ついた時にたまたま見ることができた夕日だ。じわじわと増していく美しさ。反射した雲までも美しく、収束してみると短い時間だったと思わせる一連の感覚。
2,500円以上4,000円未満

醸し人九平次(かもしびとくへいじ)「純米吟醸」うすにごり生酒

愛知県の株式会社萬乗醸造さんが醸す、醸し人九平次(かもしびとくへいじ)「純米吟醸」うすにごり生酒を飲んだ感想。この穏やかな春の日差し、細やかな描写。これは広角レンズでとらえた桜の木だ。これまでの九平次のような太目の線ではなく、さらさらとした細かい線。シャープな描写。
2,000円以上2,500円未満

夜明け前(よあけまえ)「特別本醸造」辰の吟生酒30BY

長野県の株式会社小野酒蔵店さんが醸す、夜明け前(よあけまえ)「特別本醸造」辰の吟生酒30BYを飲んだ感想。この適度なプルプル。これは!香りのビーズ玉だ!。爽やか、鮮やかな色合い、終始気持ちよい感触。
2,000円以上2,500円未満

信濃鶴(しなのつる)「純米」無濾過生原酒

長野県の酒造株式会社長生社さんが醸す、信濃鶴(しなのつる)「純米」無濾過生原酒を飲んだ感想。この感触!。纏った時の落ち着き!。これは使い込んで馴染んだバスタオルだ。平面ではない適度な起伏。いかにも柔らかい感触。
4,000円以上6,000円未満

磯自慢(いそじまん)「純米吟醸」山田錦生酒原酒

静岡県の磯自慢酒造株式会社さんが醸す、磯自慢(いそじまん)「純米吟醸」山田錦しぼりたて生酒原酒を飲んだ感想。今風のグルコースをバンっと出した甘味のメリハリとは違うが、描くラインは何とも美しい。これは!、あくまで自然の造形物でありながら、何とも妖しげで美しいヒアシンスだ!。この色、厚み、ライン。
2,500円以上4,000円未満

磯自慢(いそじまん)「純米吟醸」大井川の恵み・薆瞬(誉富士)

静岡県の磯自慢酒造株式会社さんが醸す、磯自慢(いそじまん)「純米吟醸」大井川の恵み・薆瞬(誉富士)を頂きました。厚みというほどではないにしろ、一定の手持ち感、立毛を思わせる手触り。これは!、小さいながらもこの時期美しく咲く沈丁花だ。香りも良いが、この手触りと厚み。そして産毛の柔らかな感触。
2,500円以上4,000円未満

風の森(かぜのもり)「純米吟醸」山田錦しぼり華

奈良県の油長酒造株式会社さんが醸す、風の森(かぜのもり)「純米吟醸」山田錦しぼり華を飲んだ感想。開栓後の時間経過での安定感は秀逸。コチっとした枠のトンネルの向こうには、綺麗な梅の花。
2,500円以上4,000円未満

風の森(かぜのもり)「純米」秋津穂真中採り

奈良県の油長酒造株式会社さんが醸す、風の森(かぜのもり)「純米」秋津穂真中採りを飲んだ感想。何だろう?この整合性。風の森と言えば、こう来てこう!と言った感じ。ぶれてないっすね~。もちろんそれがわかりやすいのは、開栓仕立て。ただ、開栓後に少々ガス感が消えてもしばらく維持される世界観。
10,000円以上

黒龍(こくりゅう)「大吟醸」しずく2018

福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「大吟醸」しずく2018を飲んだ感想。このクリスタル感!、これは「Carl Zeiss Makro-Planar」と言うレンズで撮影した水面だ!。キラキラと輝いている部分だけでなく、シャドー部分も含めて豊かな階調。描かれている水のプルプル感。
10,000円以上

黒龍(こくりゅう)「大吟醸」八十八号2018

福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「大吟醸」八十八号2018を飲んだ感想。この奥ゆかしい甘味。これは一昔前の京都だ。街並みは厳か、かつ落ち着いた佇まい。流れる時までゆっくりに感じる空気。そして話す言葉の雰囲気すらふんわりと穏やか。
2,500円以上4,000円未満

農口尚彦研究所(のぐちなおひこけんきゅうじょ)「本醸造」無濾過原酒

石川県の株式会社農口尚彦研究所さんが醸す、農口尚彦研究所(のぐちなおひこけんきゅうじょ)「本醸造」無濾過原酒を飲んだ感想。「どうや、おら!、飲んでみろ。」と言うほど言葉は悪くはないが、そう思わせるような押しの強さ、一転終盤の繊細な描写。いいっすね~。
オフレポ

お酒ミライ×由紀の酒・コラボオフ会レポート

「日本酒を気軽に親しみやすく」を目指して、日本酒レビューされている「お酒ミライ」。その管理人の神奈川建一さんにお声がけいただき、コラボオフが実現しました。会の後半に参加者の皆さんに「今まで飲んだ中でこれが一番の日本酒」をあげていただきました。動画にいたしましたので、ご笑覧ください。
10,000円以上

黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」二左衛門2018

福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」二左衛門2018を飲んだ感想。分子レベルにまで詰まった密度、いま口にしたのは何mol分だろうか?。時間軸は大幅にそのスケールを拡大しているが、想定していたメモリまで来ることなくストンと落ちる。
10,000円以上

黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」石田屋2018

福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」石田屋2018を飲んだ感想。この美しさ!、これは複雑かつ面白そうな方程式だ!。一見して解けそうな雰囲気だが、簡単ではない。解き進んでいくと、最後に出たxの解は三分の十一。美しい。
お勧めの日本酒

由紀の酒 Best of the year 2018

由紀の酒-日本酒談義-管理人が勝手に選ぶ、由紀の酒 Best of the year。2018年に自宅で飲んだお酒の中でもっとも心に残ったお酒を紹介いたします。尚、非売品のようなお酒や殿堂入りしているお酒はノミネートからははずれております。
2,500円以上4,000円未満

磯自慢(いそじまん)「特別純米」山田錦58

静岡県の磯自慢酒造株式会社さんが醸す、磯自慢(いそじまん)「特別純米」山田錦58を飲んだ感想。この瞬間の美しさ!。これは、先日仕事から帰宅して車から降りたとき、偶然見ることができたふたご座流星群だ。大三角形を横切るように走った二筋の流星。
2,500円以上4,000円未満

忠愛(ちゅうあい)「純米吟醸」美山錦しずく酒

栃木県の株式会社富川酒造店さんが醸す、忠愛(ちゅうあい)「純米吟醸」美山錦しずく酒を飲んだ感想。この綺麗な灯り、これは櫨の実から作った和ロウソクの火だ。芯は和紙で空洞になっていることから、風もないのに最初は上下に美しく揺らぎます。落ち着くと驚くほど長く伸びる。ずっと見ていられそうです。
2,500円以上4,000円未満

忠愛(ちゅうあい)「純米大吟醸」赤磐雄町しずく酒

栃木県の株式会社富川酒造店さんが醸す、忠愛(ちゅうあい)「純米大吟醸」赤磐雄町しずく酒を飲んだ感想。このこちっとした旨味。これは!、使い込んだBREEの名詞ケースだ。ヌメ革独特の自然な風合い、使い込んで自然に程よく乗った茶色い艶。永くずっと付き合っていきたいと思わせる馴染んだ感触。
4,000円以上6,000円未満

忠愛(ちゅうあい)「純米大吟醸」播州愛山しずく酒

栃木県の株式会社富川酒造店さんが醸す、忠愛(ちゅうあい)「純米大吟醸」播州愛山しずく酒を飲んだ感想。この切り取られ方!、これは中井精也さんの鉄道写真だ。全体の構図として見せるのは写真家らしい別の主題の美しい写真。でも皆は知っている、どこかに電車(アクセント)が入っているはず!、あっ、あったぁ。
2,500円以上4,000円未満

上喜元(じょうきげん)「純米大吟醸」出羽燦々槽垂れ

山形県の酒田酒造株式会社さんが醸す、上喜元(じょうきげん)「純米大吟醸」出羽燦々槽垂れを飲んだ感想。ほのかながらこの絶妙な甘味と旨味のバランス。これは、小潮の満潮だ!。月と太陽が直角のときということもあり干満の差は激しくない。潮止まり?、十分に満たされているが、当たりもなくとても穏やか。
2,000円以上2,500円未満

楯野川(たてのかわ)「純米大吟醸」清流H29BY

山形県の楯の川酒造株式会社さんが醸す、楯野川(たてのかわ)「純米大吟醸」清流H29BYを飲んだ感想。これはSONYのレンズSEL24105Gだ!。広角端では広めの自然な視野角ながら、素晴らしい全体の描写。そしてぐぐっとズームすると見えてくる、遠方の美味しいところ。端っこまで綺麗♪。
2,000円以上2,500円未満

裏・雅山流(うら・がさんりゅう)「本醸造」香華H29BY

山形県の有限会社新藤酒造店さんが醸す、裏・雅山流(うら・がさんりゅう)「本醸造」香華H29BY低温仕込無濾過生詰を飲んだ感想。な、何と言う圧力のなさ!。澄み切った綺麗な味わいは、何の抵抗感もなく喉を流れていきます。この低圧力感、これは真空管だ!。ぽっと灯ったあかりも、なんとも柔らかい。
2,500円以上4,000円未満

孝の司(こうのつかさ)「純米吟醸」美山錦無濾過生原酒H29BY

愛知県の合資会社柴田酒造場さんが醸す、孝の司(こうのつかさ)「純米吟醸」美山錦無濾過生原酒H29BYを飲んだ感想。この警戒心のない旨味の現れ方、これはホタルだ!。気がつけば、娘の肩に舞い降りて、ふわっと柔らかい光をだす。揺れるような光をだしたかと思えば、ふわっと消える。
2,500円以上4,000円未満

孝の司(こうのつかさ)「純米吟醸」山田錦無濾過生原酒H29BY

愛知県の合資会社柴田酒造場さんが醸す、孝の司(こうのつかさ)「純米吟醸」山田錦無濾過生原酒H29BYを飲んだ感想。いいなぁ、このバランス!。パーフェクトか?と聞かれると、そうではないかもしれないが、そこに可愛げがある。目は大き目でくりっとしているが、鼻筋はお世辞にも通っているわけではなく、少し丸い。この個性!。ここが可愛げ。